保険の基礎知識。保険の誤解を解きたい“誤解の解凍”。保険に対するよくある疑問にお答えします

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

保険の基礎知識

保険の基礎知識

保険の基礎知識。保険の誤解を解きたい“誤解の解凍”。保険に対するよくある疑問にお答えします

保険をもっとわかりやすく > 保険の基礎知識 > 損保会社の“不正な保険金未払い” Vol.19

損保会社の“不正な保険金未払い” Vol.19

本年夏頃から新聞紙上にて、生保・損保各々において“不正な保険金未払い”が指摘されております。金融庁は11月25日に外資系を含む損保26社に業務改善命令を出しました。今月~来月は「保険の専門家」として、しかし『消費者の立場』に立ってお話しさせていただきます。 まずは今月は、損保会社の“不正な保険金未払い”について。

■原因・・・【特約の乱発】でしょう

・自由化により各損保会社は苦慮していました。他社との差別化を図るアイデアが無いのです。そして商品に個性を求めるが故に“特約”という安易な形で目新しい商品に見せかけ乱発するきっかけになっていったのです。確かに内容の充実したオススメな特約も存在しますが、8割以上の特約には疑問があります。この現象は、特に自動車保険にて強く現れており、金融庁からの指摘も殆どが自動車保険であります。

■何故・・・【前年の売上確保】したい為にチョット姑息な手法を

・顧客マーケットリサーチをろくにせず、上手いネーミングとTVコマーシャル連発で特約を多売。ご存じのように家庭用・自動車保険は1年間無事故で過ごすと翌年の保険料が割引になります。業界にとって(我々代理店にとっても)、この毎年の優良割引進行は、大きな悩みでありました。しかし、ユーザーにとっては折角の無事故1年間を割引に結びつけたいのに、特約付帯を勧められる。本当に必要なのか理解できないまま前年とほぼ同じ保険料ならばと再契約。これでは契約者側が、事故時に特約が活かせることを思い出すことは難しいでしょう。

・更に思い出すことが難しい人達がいます。保険会社の支払役「損害査定担当者」達です。特約が出来て「売る人」は一生懸命勉強しますが、「支払う人」は一生懸命勉強したのでしょうか。特約の乱発は、入社時にマスターした知識だけで10~20年通用していた査定のベテランをも、正しい支払を不能にしてしまったようです。

■どうしたらいいの・・・【本当に必要な特約は2割程度】良く吟味する事

・自動車保険約款は、自由化になる前にも高度に完成されていました。
・「これは良い!」と思える特約は2割程度です。吟味しましょう。

●過去・現在の事例に疑問を抱いている方、ご相談下さい。

お尋ね頂いた場合には、スグに(営業日2日以内)返事は致します。
質問への回答には、情報量や整合性により多少のお時間が掛かる場合があります。ご了承下さい。

●同業の代理店として情けないことは「お客様」と「保険会社」の間に立ち、保険契約時に斡旋しながら、いざ事故時にはその特約が有効であることを指摘できずお支払いされないこと・保険会社に進言出来ないことです。行政指導の対象は全面的に「保険会社」でしたが、それらの契約を扱っていた担当代理店はそれまで何をしていたのでしょうか。恥ずかしながら我が社に置いても1件未払いが発覚し対処いたしました。

●損保商品は基本的に頂く保険料の60%を払い出すように設計されます。
ですから支払をケチって55%にコントロールしても、結果的には保険料を値下げすることに繋がり、社内留保にはなりません。よってケチることは無いと思ってください。

●このコラムに対して、各方面からご意見・叱責を受けることと思います。
特約が企画されたときにはユーザーへの思いやりがあり、商品化されるまでに大変な苦労もあった事は認めます。しかし、折角の特約も社内教育が不備のまま発売してしまえば、支払時に問題が発生する事への配慮が欠落していたことは、明らかであり企業利益を追求した結果と捉えても良いのではないでしょうか。いかなるご指摘にも回答させていただきます。また不備・間違いについても公にいたします。是非、忌憚無くご意見をいただけたら幸です。

●関連記事
■不払いは構造的な問題 損保協会長が陳謝
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051215-0000020……do-bus_all
■日本損害保険協会
http://www.sonpo.or.jp/

●次号では、生保会社の“不正な保険金未払い”について語る予定です。

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.