ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

知って得する身体の歪み

知って得する身体の歪み

ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

肋骨の関節 第72話

朝起きたときの寝違いによる首の痛み、肩や背中に張りがある場合、頚椎を支える首の筋肉が硬直していることが多いのですが、首の可動性を制限する要因には、肩や背中にある肋骨が深く関係しています。

正確には、肋骨と脊椎をつなぐ肋椎関節の捻挫が、上記の症状を誘発することが多いようです。

この関節は、肩や背中が凝っているとき、押すと痛気持ちいい場所にあることが多いので、探しやすいでしょう。

では、自分で関節の動きを付けてみましょう。

凝っている・痛いと感じる側の首の付け根から指3本目あたりの底に、1番目の肋椎関節があるので、少し強めに指で押したまま、反対の手を前から上に真っ直ぐ上げていきます。この動作を3回行ないます。

矯正後、首を前後又は横に動かす動作が楽になります。この要領で、押さえる位置を1センチ位ずつ下に移動して、各肋椎関節に動きを付けていきます。


反対側も行なって構いません。


重い・凝っていると感じる場所を積極的に行なって下さい。

【参照】
肋骨(ろっこつ)
肋椎関節(ろくついかんせつ)
脊椎(せきつい)
頚椎(けいつい)

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.