ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

知って得する身体の歪み

知って得する身体の歪み

ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

水を飲み続けましょう 第66話

東洋医学では、肝腎要の語源が示す通り、腎臓と肝臓が内臓の中で非常に重要視されていて、これらの臓器の機能不全はあらゆる病気の遠因となり、他の臓器にも悪影響を及ぼすといわれています。

肝臓は血を蔵し、不要物を解毒・分解するといわれており、西洋医学もほぼ同様の考えです。

また、怒りの臓器ともいわれ、怒りっぽい人・イライラしている人は肝臓に負担をかけるという思想も面白いですね。

腎臓は活力を司るという考えから、精力・やる気・元気の源となる臓器といわれています。不純物を濾過し血流を改善するというのは、西洋医学でも同様の見解です。また、脳の働きを司るともいわれており、脳障害=腎臓の不活性と考えます。

このように、いずれの臓器も非常に重要な役割を果たしており、これらの臓器を活性化させるには水の摂取が重要です。

今や西洋医学のどの医師も、水の摂取の重要性を説いています。

実際、血流が悪くなると脳梗塞などのリスクが増し、肩こり・腰痛・冷え症・むくみ・慢性疲労の原因になります。身体が冷えるとリンパの働きが鈍り、免疫力が下がり、他の病気にもかかりやすくなります。

それを防ぐ為にも、腎と肝の働きを向上させる水を多く摂取することを心がけましょう!

ミネラルウオーターとお茶やジュースとは全く違いますし、水道水や浄水器の水とは成分や働きが違いますから、なるべくミネラルウオーターを摂るようにしましょう。

少しずつ量を増やし、最終的には毎日2Lを摂取することが目標になります。

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.