ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

知って得する身体の歪み

知って得する身体の歪み

ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

保険をもっとわかりやすく > 知って得する身体の歪み > 肩の歪み > 僧帽筋(そうぼうきん) 第30話

僧帽筋(そうぼうきん) 第30話

今回のコラムでは、僧帽筋と言われる筋肉のお話をしたいと思います。

この筋肉は、首の後ろの下から脊髄に沿って付着し、肩甲骨の上の端を覆っている大きな筋肉です。お坊さんが袈裟をかけている状態に似ていることから、この名前がついたと言われています。
肩甲骨を内側に引き寄せる役割を持っているので、腕を伸ばした後、手前に引き寄せる動作(テニス、水泳の平泳ぎなど)で活躍します。主に胸椎(背中上部)という背骨と連動しており、喉が痛いとき、貧血、発熱等の時には、この筋肉が弱っていることが多いようです。普段から、僧帽筋が弱っていないかチェックしましょう。

チェックの方法は二人で行うのがよいでしょう。テストを受ける人はまっすぐ立って、片方の腕を真横に肩の高さまで上げ、伸ばした状態にします。
そして、もう一人が後ろから、上げた腕を前に軽く押します。

正常時には、少しくらい押されてもしっかり姿勢を保持できますが、弱っている時は抵抗に負けてしまいます。前述の症状が出ている場合、このチェックで弱くなっていることがわかります。肩、背中のコリが辛い人にもお勧めです。

この筋肉を活性化させて、前述の症状が出た時や肩が重いとき。ダイビングのパフォーマンスにも役立ててください。
また、歩行時に腕をリラックスしながら振ると、僧帽筋がほぐれてきます。

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.