ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

知って得する身体の歪み

知って得する身体の歪み

ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

保険をもっとわかりやすく > 知って得する身体の歪み > 糖が及ぼす身体への影響と対策 その6 第175話

糖が及ぼす身体への影響と対策 その6 第175話

今回も糖化による身体的影響について解説します。

◎コレステロール、動脈硬化
動物性脂肪の多い食事がコレステロール値に影響する、という大きな誤解が蔓延していますが、コレステロールのほとんどは肝臓で生成されるので、食事やカロリーを気にする必要はありません。
コレステロールそのものは、ステロイドホルモン(傷ついた細胞膜を修復し、ストレス時や血糖値の乱れを安定させるため副腎から分泌される)の材料になります。また、ビタミンD(免疫や骨の形成に非常に有用)の材料にもなるので、生命維持には欠かせない細胞です。
ですから、コレステロールを敵視しなくていいですし、善玉に対する悪玉コレステロール値の割合が高くても、それがすぐに動脈硬化につながるわけでもありません。
問題は、糖の継続摂取により、血管内の余分なコレステロールに糖が粘着することなので、コレステロールの値よりも糖の摂取量に注意を向けるべきです。前回のコラムの「静脈瘤」でも述べましたが、血管が硬化する原因は、糖の継続摂取とたんぱく質(血管の材料となる)の不足であり、コレステロール値を下げる薬の継続的な服用は、胆石になるなどのリスクをもたらします。

・肥満
脂質異常症・メタボリックシンドローム・糖尿病の原因が炭水化物の過剰摂取であることは疑いようがありません。たんぱく質や脂質の摂取は肥満にはつながりませんし、動脈硬化やコレステロール値とも無関係であることは前述の通りです。細胞の構成要素であるたんぱく質と細胞膜を保護する脂質はしっかり摂取すべきです。炭水化物はエネルギー源として必要ですが、体内に貯えられたたんぱく質が必要に応じてエネルギー源として糖になるので、エネルギー補給を目的に糖を摂る必要はありません。カロリーを抑えることにばかりに気をとられると、アミノ酸スコアが下がり低たんぱく状態(栄養不足)に陥ります。
炭水化物の摂取量を制限すれば体重はスムーズに落ちますし、たんぱく質をしっかり摂っていればリバウンドも起きません。ハードな筋トレや有酸素運動を習慣にしなくても、糖質制限を行えば体重は落ちるのです。消費カロリーに目を向けた運動によるダイエットは非効率で、鉄分やたんぱく質が不足するなどのデメリットの方が多いともいえます。運動での減量は難しいですし、体質改善もできません。身体は60兆個の細胞でできており、その細胞を構成し性質を決定するのはあくまでも食生活です。

・高尿酸血漿、痛風、腎不全
尿酸値の上昇や痛風の原因は、アルコールやプリン体の多い食品といわれています。腎臓でろ過しきれない残存物が指の神経を刺激して痛みを引き起こすのですが、そのろ過できない物質こそが糖で、プリン体と糖化することが痛風の原因です。水分不足と糖の継続摂取が腎臓に負担をかけ、そこにアルコール摂取などが加わることで更に尿酸値が上昇し、痛風を発症するのです。
腎臓機能に負荷をかける大きな要因として、糖の継続摂取、ジュースやスポーツドリンク、お茶などの摂取割合が水に比べ多いこと、薬の継続服用などが挙げられます。
腎臓のろ過機能が低下すると、人工透析が必要になってしまいます。そうなると水分を制限されるので、ますます機能が低下するという悪循環に陥ります。予防のためにも、1日2リットルの水の摂取と糖質制限をおすすめします。

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.