ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

知って得する身体の歪み

知って得する身体の歪み

ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

保険をもっとわかりやすく > 知って得する身体の歪み > シリーズ 運動で体質改善は出来る? その1~運動と冷え性~ 第160話

シリーズ 運動で体質改善は出来る? その1~運動と冷え性~ 第160話

巷では健康維持、老化予防の為に運動を行うことが推奨されています。心肺機能向上、筋力UP、ストレス発散、体質改善などさまざまな役割が期待されています。

では、運動そのもので実際に前述した効果は実際どれくらいあるのかシリーズで検証していきたいと思います。

運動やスポーツはアスリートのようにどんな種目でもハードに行うことは身体へのダメージも避けられず、健康づくりとは別・・ということは皆さんも想像に難くないと思われます。
もう少し、強度を落とし、ウオーキング、ゆっくりペースのジョギング、水泳などの有酸素運動等を対象に、このような運動は体質改善、つまり健康づくりに寄与するものなのか考えていきます。

例えば冷え性。実は結論から先に言うと、運動を行っている方で、冷え性の方は大げさでなく意外と多いのです。つまり有酸素運動で心肺機能の促進をはかっても、ソフトな筋力トレーニングで基礎代謝の向上を目指しても、これらの運動では冷え体質は根本的に改善しない、ということです。
実際に運動している最中は心拍数、血圧ともに上がることで代謝も上がり、血流が促進され身体は温まりますね。
ただし、その際、全身への血液供給のために通常安静時よりヘモグロビンも大量消費されます。また、ホルモンなどの代謝物や筋肉稼動によりたんぱく質が浪費されます。

ヘモグロビンはたんぱく質と鉄分で出来ています。さらに運動中は気分が高揚し脳の神経物質であるドーパミンがどんどん分泌されます。これらたんぱく質の浪費、鉄分の消費が起こることで、ひとたび運動を終えた後はたんぱく質、鉄不足に陥り、血流低下に伴う冷えが起こり始めます。

もともと冷え性ではない方が運動してもほとんど気になりませんが、元来冷え性の方は運動をするほど、むしろ冷えが改善しないどころか、その症状が著しくなってしまうこともあります。
お風呂に入っている間は、熱いお湯でも長湯でもその時は間違いなく温まりますが、もちろん入浴をどんなに工夫しても、冷え体質そのものが根治するわけでもありませんが、「運動も行っている間だけ」、が温まっているのであり、前述のとおり冷え性は改善もせず、入浴後以上に冷え性を加速させるという意味で、実は体質改善には寄与しない、ということです。普段からたんぱく質や鉄分、塩分をしっかり摂ること、糖質やカフェインを控えること、太陽を浴びてセロトニンを分泌させること、つまり食生活を見直さないと冷え性は決して改善しません。また以前のコラムでも述べたように (151話 痛みあるところに炎症あり http://melmaga.toy-hoken.co.jp/karada/2015-05-20-1307.php ) 薬を常用している方も冷え性の改善はむずかしいです。
運動で体質改善をはかろうとすると改善しないどころかリスクが高まる、ということをぜひ留意しておいてください。

次回は、運動と心肺機能、薬との関わりについて更に解説してまいります。

 

◆日本徒手整体アカデミーHP < http://www.aoyamaseitai-ac.com

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.