ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

知って得する身体の歪み

知って得する身体の歪み

ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

保険をもっとわかりやすく > 知って得する身体の歪み > その痛みにはワケがある その1  第123話

その痛みにはワケがある その1  第123話

私達が感じる筋肉のコリや痛み・神経痛等は、何が原因でしょうか?

【1.自律神経】

主な原因の一つに自律神経のアンバランスが考えられます。
自律神経は主に、交感神経と副交感神経の2系統で構成され、
活動状態の比率も5:5ではなく、
        6:4くらいで交感神経の方が優位に働いています。

■交感神経と副交感神経 解説図(アトピー治すぞ☆HP参照)
http://plaza.rakuten.co.jp/alltoomuch/diary/200702070000/

●交感神経 優位
仕事や運動など緊張しているとき、
肉体的活動をしているとき、
そして心理的ストレスがかかっているときは交感神経が優位になります。

●副交感神経 優位
気分良くリラックスしているとき、
笑っているとき、
食事をしているとき、
睡眠中などは副交感神経が優位に活動しています。

交感神経と副交感神経は、一日に何回も切り替わっているのです。

これらは自分が意識しなくても本来自動的に神経活動をコントロールしているのでこの二つの神経を総称して自律神経と言われています。

———————-

●自律神経の乱れ(交感神経と副交感神経のアンバランスとは)
自律神経が乱れた状態とは何かしらの要因(殆どがストレス)で、交感神経が優位な状態が必要以上に続いてしまい、リラックスした副交感神経優位に切り替われない状態を指します。

———————-

●交感神経 優位が続き過ぎると
血管が収縮する、
鼓動が早くなる、
呼吸が浅くなる、
消化器の働きが低下する、
リンパ球の働きが著しく低下する、
筋肉が収縮する、
内蔵の働きが抑制されるといった現象が起きます。

●副交感神経はそれらの逆の働きを促します。
血管が拡張し、
脈や呼吸がゆるやかに安定し、
消化活動が活発になり、
筋肉が弛緩します。

●リンパが大切、副交感神経
リンパ球とは体内の異物を攻撃する免疫細胞なのですが、副交感神経が活動しているときに活性化されます。

交感神経活動時も免疫細胞は機能しますが、この時はリンパ球ではなく顆粒球という細胞が活動します。

やはり異物を攻撃しますが、その異物を抱え込んで自爆テロのように死滅させる少々乱暴な攻撃を行うのが顆粒球です。

この時に異物を攻撃したところどころでどうしても活性酸素が発生し体内で血管や神経、内臓、節々の炎症が発生してしまいます。

この炎症が痛みの元となっているケースが非常に多いのです。

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.