ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

知って得する身体の歪み

知って得する身体の歪み

ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

保険をもっとわかりやすく > 知って得する身体の歪み > 足底筋を柔軟にする 第114話

足底筋を柔軟にする 第114話

今回は足の裏の筋肉、足底筋についてお話します。

長時間歩いたり走ったり、厚底の靴やハイヒールを履き続けると、脛やふくらはぎの筋肉は勿論、足の裏の筋肉にも疲労が溜まり、こりが出て柔軟性が失われてしまいます。

そうなるとアーチの部分が沈んできて偏平足気味になり、全体重を支えるクッションの役割が失われてしまいます。

膝痛、腰痛、神経痛がある方は、例外なくこの足底筋が硬くなっていて、この硬さが下半身から腰、更に上半身の症状に影響を及ぼす恐れがあります。

普段からしっかりケアすることをお薦めします。

片方の膝を曲げ、足の裏を指または肘で1分ほど押圧します。

写真1写真2

次に両膝を曲げ、つま先を立てて足の裏を反らし、踵に体重を載せてストレッチします。

写真3

更に左右に体重をスライドしてストレッチを強調します。左右各30秒ほど伸ばしましょう。

写真4写真5

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.