ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

知って得する身体の歪み

知って得する身体の歪み

ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

保険をもっとわかりやすく > 知って得する身体の歪み > ストレスからくる上半身の症状 第102話

ストレスからくる上半身の症状 第102話

一般的に肩や首の凝りの原因は、姿勢不良や運動不足と言われています。

勿論それは間違いではありませんが、内臓不良も見逃せません。疲労物質を分解する肝臓や、血流促進に関わる循環器系の不全などです。

そして、それらの臓器が疲れてしまう原因が何かというと、飲食の内容も関係しますが、殆どは自律神経の乱れです。

乱れる因子として分かりやすいのが睡眠、疲労等ですが、何よりもストレスからくる自律神経系の乱れによる内臓不良が、最も多く見られる要因です。

先日起きた大震災の影響による精神的疲労、不安、恐怖等といった感情が交感神経を優位にし、内臓不良を誘発し、めまい、吐き気、不眠、肩こり、頭痛といった症状の原因となっているようです。

前述の症状は、血流を促進させることで改善出来ます。

今回は、ストレスにさらされた時に刺激を加えると、特に効果的な筋肉をご紹介します。

片方の腕を身体の前から回し逆側の肩甲骨に触ります。

少し出っ張った骨が肩甲棘(けんこうきょく)で、その下の小さな筋肉を棘下筋(きょくかきん)と言います。【写真1・2】

写真1

写真1


写真2

写真2


ここはストレスがかかると非常に硬くなる筋肉で、肩や首の筋肉を連動して硬くしたり、腕の可動域にも影響を及ぼします。

東洋医学では血流促進のツボにもなっています。【写真3】

写真3

写真3

指で押さえます、グリグリして痛気持ちいい場所です。

脇の下に腕を回し、少し痛気持ちいいポイントを見つけます。【写真4】

写真4

写真4

指で押さえたまま肩甲骨を上げる

その場所を指でしっかり押さえ、押さえられた側の肩を上下させると、程よい刺激が加わり、マッサージ効果になります。【写真5】

写真5

写真5

押さえたまま下ろす、繰り返す

30秒ほど行ないます。

腕を回しづらければ、パートナーに押さえてもらっても良いでしょう。

ストレスが緩和し、血行が促進され、筋肉もゆるみ、腕を挙げ易くなるでしょう。

東日本大震災で被害に遭われた方達へ、心よりお見舞い申し上げます

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.