非常に暑い日が続いていますね。
今回は、熱中症・夏バテ等の対策として、食事面での東洋医学的実践法をお伝えします。
こまめに水分を補給する、ビタミンを摂って疲労を防ぐ、などは一般的に言われていますが、東洋医学では、身体に熱がこもらないよう、発汗等を通じて体熱コントロールをスムーズに行うために、苦い物と赤い物を積極的に摂ることを勧めています。
夏は循環器・心臓・神経系に負担がかかる季節とも言われているので、末端冷え症・めまい・のぼせ・神経痛などの方にも効果的です。
苦い物としては苦瓜・魚のはらわた・銀杏、赤い物としては人参・トマト・赤ピーマン・スイカ等です。
日常的に取り入れながらも、偏りすぎずバランスのよい食事を摂ることが、夏を乗り切る一番の健康法です。
▼ 関連記事 こちらもご覧下さい