腿(もも)から脛(すね)の外側に走る筋肉は、靭帯(じんたい)とつながる強固な結合組織で、この筋肉の緊張が膝痛、腰痛、神経痛の要因となります。
東洋医学では胆嚢(たんのう)の反射ラインである胆経(たんけい)と言われ、肝臓や胆嚢の反射を指し、更に背中や肋骨の状態を反映します。
こむら返りのように脚がつった時は、このラインが硬直しています。
主に筋肉疲労全般の治療に使われ、この筋肉が硬くなると身体の軸が偏ってしまいます。
普段から刺激し強化することで疲労回復を図り、下肢のトラブルを予防し、身体の軸のバランスを調整しましょう。
鏡の前で目を閉じたまま、腿を上げて足踏みを30秒続けます。
その際、左右どちらかに向いてしまっていたら、そちら側の脚の外側を拳でトントンと足首まで叩き、またお尻まで叩いて戻ります。
▼1![]() |
▼2![]() |
▼3![]() |
▼4![]() |
▼5![]() |
▼6![]() |
▼7![]() |
30回ほど叩くと良いでしょう。
もう一度足踏みをしてみると、今度は初めほど偏らずにバランスを保つことが出来るでしょう。
胆経(たんけい)で体軸(たいじく)矯正
http://www.nanbyo.com/keiraku/outsideleg/outsideleg1.htm
▼ 関連記事 こちらもご覧下さい