ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

知って得する身体の歪み

知って得する身体の歪み

ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

保険をもっとわかりやすく > 知って得する身体の歪み > 腰の歪み > 腰部が原因となる体の歪み 第27話

腰部が原因となる体の歪み 第27話

前回までのコラムで、骨格のアンバランスや骨盤・腰部の痛みの原因は、骨盤・腰椎・股関節を覆う大腰筋・腸腰筋の収縮であることが多いと指摘してきました。

今回は腰部の筋肉で、これらの筋肉群の次に原因となることが多い、腰方形筋について説明します。腰方形筋とは、背骨の腰椎と骨盤を連動させる筋肉で、背骨を中心に左右両側についています。この筋肉の左右どちらかが片側より強く収縮すると、肋骨が下方へ引っ張られ、そのまま肩も下がり首も傾いてしまいます。

鏡の前に立ち、左右の肩の高さを比べます。どちらかの肩が下がっていたら、低い側の腰方形筋にアプローチします。両方の親指で両脇(ウエスト又はお臍の高さ)をゆっくり押し込んでいきます。腰方形筋が原因である場合、肩が低い側の筋肉に痛みやシコリを感じます。

次に、痛い側の脚を痛くない側の脚の後ろに引きクロスさせて立ち、そのまま上半身を痛くない側へゆっくり倒します。このとき痛くない側の腕は上に伸ばし、耳に近づけたまま一緒に倒します。15~30秒がんばってストレッチします。
体を元に戻すと、左右の肩の高さが近づくか揃っているはずです。

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.