ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

知って得する身体の歪み

知って得する身体の歪み

ダイバーの整体を考える、知って得する身体の歪み。日本徒手整体トレーナー認定協会 理事長 佐々木拓男氏による、自宅で簡単にできる整体コラム。

保険をもっとわかりやすく > 知って得する身体の歪み > オリンピックで感じたこと 第25話

オリンピックで感じたこと 第25話

今回のオリンピックは、日本選手の活躍もあり、寝不足をおして御覧になった方も多かったのではないでしょうか。私も、興味深く観戦しました。

ダイバーの皆さんに身近と言えそうな競泳やシンクロでも、日本選手の活躍が目覚しかったですね。また画面を通して、選手達が皆、強さを兼ね備えたしなやかな筋肉の持ち主であることがわかりました。とりわけ、背中の肩甲骨周辺の柔らかさが目を引きました。

最もインパクトを受けたのは、陸上競技の選手などに代表される骨盤の角度、臀部の高さでした。黒人選手は勿論、白人でもトップアスリートはお尻がキュッと上がっていましたが、アジア系の選手にはあまり見られませんでした。

これは言い換えれば、重心の位置が高いということで、臀部、腿の裏の大腿四頭筋群、大腰筋群が強力に発達している証拠です。これは瞬発系の競技種目に大変向いている体型ですから、短距離種目の決勝進出者のほとんどが黒人選手だとも言えます。つまり、腰の位置が低いと速く走れないのです。

逆に、日本選手が大活躍した柔道やレスリングなどでは、どっしりとした重心=強力な丹田が物を言います。競技力が充分で活躍が期待されたのに力を発揮できなかった選手は、重心に安定感がなかったとも言えます。気持ちが不安定でも、身体的な軸がぶれてしまうようです。
このような視点からスポーツを観戦すると、また違った面白さが味わえるでしょう。

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.