Dr.ゴトーの「今日も胃腸はいい調子」。医学博士、後藤利夫先生による、胃腸を健康にするコラム。誰も知らなかった便秘解消法など

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

今日も胃腸はいい調子

今日も胃腸はいい調子

Dr.ゴトーの「今日も胃腸はいい調子」。医学博士、後藤利夫先生による、胃腸を健康にするコラム。誰も知らなかった便秘解消法など

保険をもっとわかりやすく > 今日も胃腸はいい調子 > 大腸内視鏡検査の費用はいくらかかるか 第87話

大腸内視鏡検査の費用はいくらかかるか 第87話

大腸内視鏡検査はほとんど予約制です。大量の出血や大腸の捻転(捻れること)などで、飛び込みの患者さんを施術することもありますが、まれです。

検査の前には、必ず医師が診察をします。

大腸ガンの3大症状である腹痛、便秘、出血のうち一つでもあれば、「大腸ガン疑い」という病名がついて、保険適用での検査となります。また、大腸ガン検診(便の検査)で陽性になった人の場合も、もちろん保険が適用されます。

保険が適用されれば(種類にもよりますが)自己負担はだいたい数千円くらいでしょう。ポリープがあって切除手術をした場合、2万円くらいかかることがあります。

「症状がまったくない」という人が、ただ健康診断で検査にきたときには、検査費用は自費になることがあります。その場合、だいたい5~10万円くらいだと思いますが、施設によって違うので、あらかじめ確認しておいてください。

検査に先立っては、簡単な血液の検査を行ないます。感染症がないかどうかをチェックするためです。もし感染症があれば、検査はその日の最終に回されることがあります。

検査の前日は特別な食事を渡されることがありますが、渡されないときでも、夕食軽めのほうがいいでしょう。食物繊維の多いものを食べると、便量が増えて検査当日に苦労しますので、できればお粥か素うどんのようなものを午後9時前に摂り、それ以降は水以外飲まないようにしましょう。

普段から便秘気味の人は、夜寝る前に市販の下剤を1~2錠飲んでおくといいでしょう。

検査当日の朝を排便があれば、腸洗浄剤が飲みやすくなります。

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.