Dr.ゴトーの「今日も胃腸はいい調子」。医学博士、後藤利夫先生による、胃腸を健康にするコラム。誰も知らなかった便秘解消法など

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

今日も胃腸はいい調子

今日も胃腸はいい調子

Dr.ゴトーの「今日も胃腸はいい調子」。医学博士、後藤利夫先生による、胃腸を健康にするコラム。誰も知らなかった便秘解消法など

保険をもっとわかりやすく > 今日も胃腸はいい調子 > 内視鏡専門医を育てることは急務 その1 第67話

内視鏡専門医を育てることは急務 その1 第67話

すでに述べたように、私の父は大腸ガンを契機として大きな手術を2度受けたわけですが、国が、もう2年早く大腸ガン検診を導入していたら、あんなに危険な目に遭わなくてすんだかもしれません。

人が病気になるときは、最初はゆっくりしているのですが、大きな玉が坂を転がるように、しだいに加速していくものです。ガンの場合、この傾向はとくに顕著です。

まだ動き始めたばかりの頃に気づいて手を打てば何でもないことなのに、ある程度勢いがつくと、もうどんな名医でも元に戻すことは難しくなります。

大腸ガン検診の導入について当時の厚生省の決断が遅れたのは、50万人と予想された便潜血陽性者の受け入れ施設が用意できないという理由からでした。

「国民に大腸ガンが増えてきているのだが、二次検査の受け入れ施設が少ないから、一次検査を実施しない」という考え方は、本末転倒としか言いようがありません。

その後も大腸ガンに対応できる施設は不足状態が続いているのに、1999年4月には、大腸内視鏡手術の大幅な保険点数切り下げ(30%以上)を行ないました。

大腸内視鏡の技能を身につけることは、残念ながら胃カメラほど簡単ではありません。

きちんとした指導を受けていない医師が大腸内視鏡検査をすると、患者さんの苦痛が大きいばかりか、穿孔事故、出血事故の危険が高まります。

長期的な視野で専門家を育てていかなければならないのに、保険点数を大きく切り下げられたりしては、ますます専門家を育てにくくなります。

「35歳以上の日本人は、全員大腸内視鏡検査を2年に一度受ける」

もし、これが実現されたら、日本では大腸ガンで亡くなる人は皆無になるのではないかと言えるほど、内視鏡検査の効果は高いものです。

しかしながら、内視鏡検査医の絶対数は足りません。圧倒的に足りないのです。

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.