大腸ガンの検査方法として、内視鏡検査がベストの方法であることはハッキリしていますが、残念ながら、どこでも内視鏡検査を受けられるというわけではないのが現状です。
厚生労働省は、便潜血検査で陽性が出た場合の大腸の精密検査に関して、次のようなガイドラインを示しています。
「全大腸内視鏡検査が望ましいが、設備等の理由により内視鏡検査が実施できないときは、S状結腸鏡とバリウム造影の組み合わせ検査でもよい」
バリウム造影とはどんな検査かというと、まず腸の中にバリウムの注入してバリウムの薄い膜を作り、その後、腸内に空気を入れて腸を膨らませます。
この状態でレントゲン撮影をすると、バリウムのついている部分だけが影のように映り、仮にポリープがあったら、ポリープの輪郭が確認できるというわけです。
ただし、屈曲部は確認が難しいですし、特にくねくねと曲がっているS状結腸の部分などは、影が重なるために、ガンやポリープを見逃しやすくなります。
▼ 関連記事 こちらもご覧下さい