平和な世の中に慣れてしまった生活。突然の災害・事件に対処できるのだろうか?

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

身近に感じる危機管理

身近に感じる危機管理

平和な世の中に慣れてしまった生活。突然の災害・事件に対処できるのだろうか?

保険をもっとわかりやすく > 身近に感じる危機管理 > 第144話 シェアリング・エコノミー

第144話 シェアリング・エコノミー

「シェアリング・エコノミー」、「ライドヘイリング」、「エアビーアンドビー」。聞きなれないワードが並びましたが、「Uber(ウーバー)」と表現すれば、皆さんご存知だと思います。ここではシェアリングの代名詞ともいえる「Uber」の説明は割愛させていただきますが“シェアリング”に付随する危険について考えたいと思います。

大きなピザを「シェアしよう!」とか、店頭のスイカ「半分ずつに分けあわない?」ってどなたでも経験があると思いますが、今や自転車やクルマ留まらず、居住用住宅から別荘、タクシーからヘリコプターまでシェアする(分けあう)時代に突入しています。

●カーシェアリング

国内ではすっかり普及しています。法人契約からシェアを増やし、今では一般の個人客をつかみ、都心ではマイカーを所有しない生活スタイルが定着しつつあり、まさにエコロジーであります。こちらは国の認可の下、大手リース会社などが保険も万全に整え、安心して身近に利用できるシステム構築は、レンタカー業界に水を開けた形になりました。

●自転車シェアリング

各自治体にて展開されていますが、駅前の放置問題が解決され、各家庭内でも家族分の自転車を保管する必要が無くなり、好評のようです。東京ではドコモ社が展開するサービスが始まり、今では北は札幌から広島まで利用拡大され、英文のHPもあるので海外からのお客様にも利用いただけます。

●シェアタクシー

世界的に「Uber」が有名でメリットは多く、海外では利用しない手はないと思いますが、国内認可には時間が掛かりそうです。国内認可には時間が掛かりそうです。まず乗客への補償は明言されていません。自分自身のケガも心配ですが、賠償問題まで共有させられては堪りません。「Uber」社とドライバーには雇用関係が無いので「Uber」社は責任を取りません。Uberヘルプを調べましたが、リンクされません。

●電動キックボード

これも渋滞だらけの都心では、便利この上ありません。誰でも簡単に乗りこなせ、子供から大人までいつでもどこでも利用できます。しかし対人・対物賠償事故にはキチンと備えておかなければいけません。(保険については、次号でまとめて特集します)

●シェアハウス

大きな空き家を改装せず、部屋のプライバシーだけ守り、炊事場や風呂場は共有して暮らすアパート。こちらは、賃貸契約は従前どおりに結ぶので、新たな心配事はないようですが、同じ屋根の下で、どれくらいプライバシーが守れるか。注意して暮らす必要は増えます。

●調理済み食品のお届けサービス

「UberEats(ウーバーイーツ)」と言えば早いのですが…。国内では、同様のサービスを数社が展開しています。気軽に何でも24時間出前を頼めるサービスですが、自宅への配送は、プライバシーの公開にもつながっていることにご注意を。

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.