平和な世の中に慣れてしまった生活。突然の災害・事件に対処できるのだろうか?

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

身近に感じる危機管理

身近に感じる危機管理

平和な世の中に慣れてしまった生活。突然の災害・事件に対処できるのだろうか?

保険をもっとわかりやすく > 身近に感じる危機管理 > 第97話 予備電池の機内持ち込みルール

第97話 予備電池の機内持ち込みルール

ダイビングには欠かせないアイテムとして、電池があります。

この電池も今では環境も考慮した二次電池(繰り返し充電できる)が主流でニッケル水素電池として分類され各メーカーも推奨しています。

最近、飛行機搭乗時にトラブルが多発しているものが大容量の予備用モバイル電源。

機内持ち込みは愚か、預けることも拒否され、泣く泣く廃棄させられるケースも続出している。その基準については国交省のHPを参照いただきたいのですが、購入時には基準を満たしているものを購入するように確認してください。

規程では下記一覧表のように「リチウム含有量が2gを超えるとNG」と表現されていますが、購入した商品にはリチウム量など表記されていません。
 
携帯用電子機器に使用する予備電池・バッテリー 持ち込みの可否
 
  ■政府広報オンライン
  http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201412/4.html

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.