平和な世の中に慣れてしまった生活。突然の災害・事件に対処できるのだろうか?

文字サイズ
標準サイズ
大きいサイズ
記事検索

身近に感じる危機管理

身近に感じる危機管理

平和な世の中に慣れてしまった生活。突然の災害・事件に対処できるのだろうか?

保険をもっとわかりやすく > 身近に感じる危機管理 > 第35話 刺す毛虫・刺さない毛虫

第35話 刺す毛虫・刺さない毛虫

サクラも終わり、初夏の花々が次々と咲き誇る姿には圧巻されます。

そんな頃に、毛虫の季節もやってきます。

毛虫は、危機を感じると毒針毛を空中へ大量に発射して身を守り、毛虫自体には触らず、抜け落ちた毛に触れただけでも炎症を起こします。洗濯物にも注意しましょう。

強いかゆみを感じても絶対にかきむしってはいけません。

水で洗い流すことが一番。
あればガムテープなどで剥がし取るのも有効です。

しかし、人を刺す毛虫は国内1000種類うちのわずか2%20種類のみ。
大部分の毛虫は人間に害を与えないのです。

ただ、身近な庭木に刺す毛虫が生息するので、庭木を覚えておくと良いでしょう。

━━━━━━

★庭木 サクラ・梅・柿・ツバキ・さざんか・バラ・ケヤキ・チャ他にも松のなかでも赤松・黒松などに生息します。

━━━━━━

■庭の刺す毛虫・刺さない毛虫
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/index.html
毛虫の写真も紹介されています。

■毛虫皮膚炎
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kemusi.htm

ページの先頭へ


メルマガカテゴリー

ネットde保険@とらべる

過去の記事(年別)
プロフィール

保険の基礎知識や保険選びの知識、保険に頼らない健康づくりなどの情報をメールマガジンで配信しております。

保険見直し、保険選びのご相談は遠井保険事務所へ

モバイル版

このメルマガバックナンバーは、携帯電話でも閲覧できます。下のQRコードを読み取ってアクセス!

http://melmaga.toy-hoken.co.jp/


Copyright (C) ほけんのABC All Rights Reserved.